「夜は短し歩けよ乙女」のあらすじと感想!イラストを描いているのは誰?

公開日: 

スポンサーリンク

森見登美彦(もりみとみひこ)著の「夜は短し歩けよ乙女」。

2017年4月7日にアニメーション映画が公開され、星野源が声優を務めることが話題になっています。

「夜は短し歩けよ乙女」は2006年に出版された130万部を超えるベストセラー。

さっそくAmazonでポチッとして読んでみました!

最初の導入は少し読みづらい

大学生である主人公「先輩」からの視点と、その後輩である「黒髪の乙女」からの視点が交互に描かれながら話が進んでいきます。

まず、感じた印象は漢字が多くて読みづらい・・・。

「偕老同穴」「無手勝流」「胡瓜の尻尾へ砂鉄をまぶす」などの言葉が並び、直感的に想像がしづらいです。

そして、話の内容も、突然現実を越えた現象が描かれていきます。

人が浮いたり、鯉が竜巻にさらわれたり・・・。

読みづらい・・・。

つまり、「平坦な言葉で描かれた恋愛小説」を期待して読もうとすると拒否反応を起こしてしまいます。

「少し古い文章で描かれた恋愛ファンタジー小説」と捉え直して、この世界観を楽しもうと意識を変えた途端、急に面白くなります。

途中から止まらなくなる

「先輩」は片思い中の「黒髪の乙女」を追い求めるけれども、先輩の立場から先に進めない。つまり、デートにまでなかなか誘えない。

一方、「黒髪の乙女」も、「恋」をしたことがなく、先輩のさりげないアプローチにもまったく気付かない。

平行線を辿る2人ですが、あらゆる奇妙な登場人物や出来事を通して、少しずつその関係に変化が訪れ・・・。

この奇妙な登場人物と出来事について、2人の視点がまったく違っていることも、面白さのポイントです。

人によって捉え方が全く違う。つまり現象は同じだけど、それを良しとするかは受け取り側次第、いうことが良く分かります。

読後の爽快感

グイグイとその世界観に惹き込まれ、途中から止まらなくなってしまい、一気に最後まで読んでしまいます。

その読後の爽快感はたまりません。

次は、分からなかった漢字の意味を調べながらまた読もう、と思えました。

本の装丁が素敵

印象的なのは、その本の表紙のイラスト。

「黒髪の乙女」の美しい横顔を中心に、その話の内容に出てくる林檎やダルマ、三階建ての車などのモチーフが散りばめられ、この本の世界観が表現されています。

このイラストを描いているのは、イラストレーターの中村佑介(なかむらゆうすけ)。

「謎解きはディナーのあとで」の装丁や、

「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のCDジャケットも手がけています。

「夜は短し歩けよ乙女」のアニメーション映画でも、キャラクター原画を中村佑介が、主題歌はアジカンが担当するなど、色々とリンクしていますね。

まとめ

読み始めた最初の頃は抵抗があったものの、そういう世界観だと受け止めた途端、一気に入り込め、読後には爽快感を感じることができる。

もうすっかり森見登美彦ワールドの中に入ってしまいました。

アニメーション映画では、活字が視覚的に再構築され、声が吹き込まれ、そのファンタジーな世界観がより色濃く表現されることと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
スポンサーリンク
PAGE TOP ↑