ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?具に込められた意味とは。
スポンサーリンク
女の子の成長を祈るための行事、ひな祭り。
女の子のいる家庭は、家族みんなで集まって、ちらし寿司を始めとしたお祝い料理を食べますよね。
では、そもそもなぜひな祭りにちらし寿司を食べるのでしょうか?
ここでは、ちらし寿司を食べる理由と、そのちらし寿司の具に込められた意味についてまとめましたので、是非チェックしてみてください。
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?
実は、ちらし寿司そのものには由来はないと言われています。
しかし、三つ葉、人参、玉子といった見た目が色鮮やかで春らしく、食卓を華やかにしてくれることから、ひな祭りの定番メニューとなりました。
中でもピンク色の桜でんぶなんて、まさに女の子らしく、ひな祭りにピッタリですよね。
また、ちらし寿司はボリュームもあるので、大人数が集まるお祝いにも適しています。
ひな祭りのちらし寿司の具に込められた意味とは
ちらし寿司そのものには由来はありませんが、実は「具」のほうにそれぞれ込められた意味があります。
エビは、長生き・魔除け・出世祈願。
れんこんは、穴があいていることから、先の見通しがきくように。
豆は、健康でまめに働けるように。
また、寿司そのものにも「寿を司る」という意味がありますので、縁起の良い食べ物なのです。
まとめ
ちらし寿司には、寿司そのものや具に縁起の良い意味があること、また見た目が春らしく華やかで、ボリュームもあることから、ひな祭りの食べ物として定番メニューとなりました。
実はたくさんの意味が込められているちらし寿司。
ぜひ、今年のひな祭りは、こんなことを家族で会話しながら食べてみてはいかがでしょうか。
楽しいひな祭りになりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク